年金に対するこういう話にはもうウンザリ!
こんにちは!
年金アドバイザーのhirokiです。
たまーに、経済学者とかどこかの大学教授やとにかく素晴らしい経歴の方々が年金問題について書かれている本を読んだり動画を見たりする事があります。
年金は破綻している!
昔の人より将来の人は払った保険料より年金が少なく不公平!
損得が云々。
運用利回りはこうしないと!
年金積立金がどーのこーの。
所得代替率(現役時代の男性の平均月収に対して年金がどのくらいの割合になるのか)がどーのこーの。
とかなんか…年金が大変だー!オオゴトだー!って緻密な分析して(してるのかどうかわかりませんが)力説されていらっしゃるのですが、毎回読んでみて思うのは、やっぱりつまらなかったという事。
もう隅っこの、年金相談の現場じゃ使えない知識のお決まりネタで読む度に眠くなる。
買ってから、読み終わった後にやっぱり買わなきゃ良かったといつも思う。
偉い先生とかが話すからきっと目からウロコな部分があるはず!って思ったら、肝心な年金制度を知らないとしか言いようがない事を言う。
例えば、年金問題をよく力説する有名な教授の人が私は2つの共済組合に勤めて、民間にも勤めて、独立もしたから、共済年金は2ヶ所から貰えるし、厚生年金も国民年金も貰えるんですよハハハハハ(笑)
で、それを聞いたゲストの若者や司会者が貰いすぎ!ひどい!みたいになって終了。
唖然とした。
そんな話を一般の人が聞かされたら、2つの共済年金をまるまる、厚生年金をまるまる、国民年金をまるまる受け取れるみたいに誤解するよ!
加入期間とか給与に比例するとか、保険料払った分しか支払われないとか言えってo(`ω´ )oプンスコ
年金相談の現場をご存知ないからそんな隅っこの問題やおかしな誤解を生むような話ばかりしてるのでしょう。
もちろん国があっての年金制度だから、不要な話というわけではありません。
ただ、年金相談の現場では国民はそんな話を求めてないんです。
正直、年金相談の現場ではお偉いさんの仰るような話なんてほぼありません(クレーマーのネタには使われてしまいますが)。
っていうかお客様にとってはどうでもいい話なんです。
話すにしても雑談程度でしょうか。
まあ、僕も年金の歴史とか経済学の基礎とかは教養として勉強はします。
この辺はプラスアルファの知識と言ったところです。
やっぱり知っておくと話の幅は広がるし、より年金を知れるから面白くはあります。
でもやはり、お客様はご自分の年金の事で頭いっぱいなんですよ。
そんな人に、所得代替率が〜積立金が〜損得が〜不公平なんです〜とかいう類の話しても怒られるだけです。
そんな話はどうでもいいから、自分の年金は何でこの金額なんだ!どうして今月の支払いはこうなってるんだ!どうしたら貰えるの!?この届いた書類は何!?手続きはどうしたらいい?!という今の生活に直結する話で9割以上を占めます。
そして、世間が言うほど年金に対して怒ってる人は居ない。
大体…80%くらいの人は年金に対して感謝に類する気持ちを持っていらっしゃいました(個人的な経験での感覚ですが)。
メディアは怒ってる人を流すの好きだから、それ見せて国民全員が怒ってるように見せかける。
年金貰えて良かったですありがとう(*^^*)って言ってる人も沢山いるのに(むしろそういう人が多い)、そういう面は世間に見せないですよね。
あと、年金額なんて個人個人の記録はバラバラだから、常に数字との戦いです。
決められた年金法に基づいて、年金額を算出して支払われる。
よく、所得代替率(現役時代の男性の平均月収に対して年金がどのくらいの割合になるのか)っていう言葉が今流行りの話題ですが、もう人それぞれ年金記録(過去の給与や加入期間)が全く違うから年金相談の現場からしたら、所得代替率っていうのはほとんど意味を成さないです。
正直、所得代替率?そんなの関係ねー!って言いたくなります。
年金の現場で必要なのは数学で例えれば、この人の支払い金額はなぜこうなっているのかを証明せよという問いをひたすら証明していくといった所です。
年金受給者の方に対しては特にそう。
確定された年金額を、その金額の原因となった所を探して証明する。
そんな人に学者の人がお得意とするお話をしてもクレームになるだけです。
もう、破綻とか国の運用が良くないとか所得代替率とかいいから私の年金について答えて!って。
年金相談の現実を知っていればいちいち積立金運用やら、損得やら無駄な不安を煽るだけの破綻論なんてどうでもいい話ですよ。
現実と机上の理論があまりに乖離しすぎです。
まず、現場や年金制度の仕組みを知った上で独自の破綻論なり運用利回りなり積立金等々について話されたらよろしいのではないでしょうか。
現場や仕組みもまともに知らずにそんな隅っこの話ばかりじゃ人1人の年金問題すら解決できません。
0コメント