2017.08.08 00:32年金請求時にどこかお体が不自由な方はコレを請求すると年金を大きく増やせる事も。おはようございます。年金アドバイザーのhirokiです!これから年金をもらう人は、65歳まではあんまり大した年金額を貰えないのですが、特例として大幅に年金額が増える事があります。特に障害をお持ちの方とかですね。なので、今回は65歳前から貰う老齢厚生年金が大幅に増える場合がある「障...
2017.08.03 11:41年金受給資格が10年に短縮されたからって安心してると思わぬ不利益を招きかねない!こんばんは!年金アドバイザーのhirokiです!8月1日から年金貰うための受給資格期間が25年から10年に短縮されました。10年に短縮する事で受給資格を満たしている人には今年3月から事前に黄色い年金請求書が送られてきましたが、該当してるのに請求してない人がいましたら今一度確認くだ...
2017.07.30 05:50コレを見つけたらわざわざ10年年金に頼らなくても過去に遡って年金が貰える話。こんにちは!年金アドバイザーのhirokiです。今回はカラ期間を見つけて遡って年金受給ができた場合で話をしたいと思います。もう何度も今まで記事には書いてはきましたが、これまでの老齢の年金は年金保険料納付済期間+年金保険料免除期間+カラ期間≧25年というのが大原則ではありましたが、...
2017.07.28 07:50来月1日から年金受給資格期間が10年に短縮。でも再度年金記録を見直したら遡って年金が貰えちゃった!こんにちは!年金アドバイザーのhirokiです。さて…10年年金というふうに言うと約50年程前に実施されてた国民年金の10年年金(国民年金が実施された昭和36年4月1日実施)とか5年年金がどうしても先に頭に浮かぶのでなんとなく違和感をよく感じるんですよね(笑)当時の10年年金とか...
2017.07.18 15:52年金保険料の未納はやっぱり損!しっかり年金保険料免除制度を利用しよう!7月でまとめて免除。こんばんは!年金アドバイザーのhirokiです!国民年金は20歳になると強制加入となり、60歳まで国民年金保険料支払い義務が生じます。平成29年8月1日から年金を貰うために必要な期間である年金受給資格期間が25年から10年に短縮されますが、20歳から60歳まで国民年金に強制加入で...
2017.07.12 09:17年金を貰うのを65歳以降遅らせると最大42%増えるが、思ったより増えない場合がある。こんにちは!年金アドバイザーのhirokiです。65歳以降、年金の受給を遅らせると最大5年間で42%の増額になります(1ヶ月ごとに0.7%増)。3年お預けにしたら25.2%増額。これを年金の繰り下げといいます。一ヶ月ごとに0.7%増えますが、繰下げをやる場合は最低でも66歳になら...
2017.07.05 13:07年金が支給されるまでの継続雇用や再雇用と、年金支給開始以降の収入スケジュール例。こんばんは!年金アドバイザーのhirokiです!これからは60歳になってもしばらく無年金の人がますます増えてきますが、やはり定年退職後も継続雇用されてる人がとても多いです。そんな時、老齢年金が貰えるまでの収入と、老齢年金貰い始めてからの収入を考えてみましょう。というわけで事例。1...
2017.06.28 01:08公的年金って言っても課税対象になる。でも必要な手続きをキチンとやればそんなに税金かからない。こんにちは!年金アドバイザーのhirokiです。公的年金は老後の収入源としては非常に大切なものであります。高齢者世帯の55%は公的年金収入のみで生活し、また高齢者世帯の収入に占める公的年金の比率は67%ほどになっています。そんな公的年金ですが、一定額以上の金額を貰う人は税金がかか...
2017.06.20 23:28年金の支給開始年齢は上げるな!年金額は上げろ!…という前に知っておきたい話。おはようございます!年金アドバイザーのhirokiです!いつからだったか年金の支給開始年齢が65歳から67〜68歳とか70歳に上げられるとかで話題になりました。まだ決まってはないですが、まあいずれ上がるでしょうね。いつになるかはわかりませんが…他の先進国も早くから67歳とか68歳...
2017.06.14 11:02離婚した後に元配偶者から年金を半分貰えるというのは本当なのか?(年金の離婚時分割)こんばんは!年金アドバイザーのhirokiです!いつ頃くらいですかね…熟年離婚がいろいろ話題になり始めましたが離婚の増加に伴い、元配偶者から年金を分けてもらいたいという人もいつからか多くなりました。その要望に応える為に年金制度にも年金分割制度が平成19年4月から始まりました。まあ...
2017.06.06 22:03自分はまだ65歳じゃないのに年金貰い始めたら配偶者の年金が月額32,000円程減ってしまった!?おはようございます。年金アドバイザーのhirokiです!今までよく年金額計算で登場してきた配偶者加給年金という、65歳未満の生計維持している配偶者が居るとオマケで年金額が389,800円(平成29年度価額)アップする有難い制度があります。月額に直すと32,483円。以前のメルマガ...
2017.05.31 13:07サラリーマンの専業主婦の年金は保険料負担せずに貰えるから不公平なのか?こんばんは!年金アドバイザーのhirokiです!さて、明日から6月ですね!いよいよ夏か〜という感じですが、6月は1年間の中でも年金業務では非常に忙しい時期になります。なぜなら一部の受給者を除き、毎年1度6月に年金受給者全員に振込通知書というものを一斉送付するからです。大体毎年6月...